【大型二種体験記:卒業検定③】最終課題!?路上検定へ出発!
場内課題がクリアできたっぽいので、路上検定へ出発です。
想定では、方向変換の切り返し2回目で、マイナス5点。残り15点のはず。
スタート地点までは、検定員の先生が運転します。到着したらエンジンを止めて、検定開始。
乗り込むところからスタートです。
同じように椅子を合わせて、ミラーを合わせて。路上なので座面の高さはそれなりでOKです。
シートベルトをしてメインスイッチON。シフトをニュートラルから2速に変えて、右左前、車内と後方目視で出発。
この1コースは、おそらく教習所の中でも一番難易度が高いと思われます。
バイパスのような広い道路あり、生活道路も2パターンあり。うち1パターンは停止線を超える車があれば絶対に曲がり切れないと思われる交差点です。途中も電柱が多く、左上がかなりタイト。広い道路では、車線変更も続発するので、思い切りも必要です。
スタートしたら、左車線を50kmで走り、左折。ここは後輪をひっかけやすいのと、車線が多いので右側から渡ってくる歩行者に要注意です。幸いにも横断者なしで通過!
続いて、車線を右側に変えて、右折。生活道路っぽいのですが、川を挟んで2車線の一方通行。
しかも、歩行者信号のない信号交差点や、信号のない横断歩道もあるので、気が抜けません。
特に歩行者信号のない信号交差点は、いつ黄色に変わるかわからないので、かなり手前から注視する必要があります。
かといって急ブレーキはNG。車内事故ですからね。
ここも、幸いにも横断者もなく、信号も明らかに赤で停止できたので一安心です。
生活道路っぽい道を抜けたら右折で大通りへ。ちょっと進入速度が速すぎたかなぁ・・・。
直線道路で4速で走った後に交差点で3速に戻しそびれてしまいました。これはまずいかも・・・。
右折後の道路は3車線ですが、その先に左折レーンもあるので、真ん中を走ります。
道を知っていないとかなりきついですね。先生からは教習の際に「3車線あれば真ん中を走る(一番右以外)のがおすすめです」とは言われてたので、迷わず選択。
その先を右折して、いよいよ本気の生活道路です。
この道は、路上の1回目だったか、かなり早いうちに通ったのですが、もうヒヤヒヤです。
前日の下見でも通ってみたのですが、軽自動車でも結構怖い。
途中の道でもきわどいところがあったみたいで、検定員の先生が左のミラーを気にしています。
当たらなくてよかった・・・(笑)。
そして右折。幸いにも、停止線を超えた車はありません。が、それでもシビアな状況は同じです。
左ミラーを気にしつつ、歩行者も気にしつつ、車にあてるわけにはいきませんのでそれも気にしつつ。
全方位をミラーを見ながら当てないように動かすゲームのようです(ややこしい)。
中央線がないので、対向車がなければ左線を踏まずに走行、対向車が来たら減速してよける、という感じで、「ちゃんとわかってますよ」アピールは欠かせんません(笑)。
何とかぶつけることもなく、クリア。ここでの減点はなさそう。
再び元の通りに戻るのですが・・・ここから先は予習なしです。
教習中にはいったと思うのですが、1-2回通ったぐらいでは記憶にありません。しかも、後半ほど時間切れで行ってないはず。
未知のゾーンです。道だけに。
検定員から、「2個目の交差点を右折です」と言われて「はいっ」と返事をしたのですが・・・。
なんと、1個目の交差点のすぐ裏に、申し訳なさ程度の右折レーンと信号が!!
慌てて進路変更。ちょっと急ハンドルぎみ。これは減点かもしれません。
その後、指示された場所に停車。ギアをRに入れて、パーキングブレーキをかけてエンジンオフ。
メインスイッチを切って・・・。
しばらくの間・・・。
「お、終わりました」と伝えると「降りるまでが検定です!」と注意(笑)。
こ、これは減点なのかな?!
と思いながら、左右確認してドアを開けて降車。
なんだかつかみどころがない状態のまま、卒業検定が終わりました。
そこからはまた先生の運転で教習所に戻り、フィードバックです。
指摘されたポイントは予想通りの2点。
①交差点、進入速度が速いところがあった。しっかり減速して、お客さんもいると思って車体を揺らさないように曲がること。
②車線変更。しっかり先を確認しながら進路をとるように。
発表時間を聞いて、終了です。
なんとなく・・・致命的なこともなく(本当はあるのかもしれませんが)場内に帰ってきて、検定中止ということもなく終わってしまいました。
これでもうバスに乗ることもないのかなぁ・・・せっかくなのでもうちょっと乗ってもよかったかな。
いや、もうつらいかな(笑)
などと思いながら、発表時刻を聞いて私の検定は終了です。
ちなみに、この後、同乗してくれた普通車MTの子の立ち合いをしました。
見てるとMT車もかっこいいですよね。でも渋滞とか坂道はしんどいんだろうなぁ・・・。
運転はとても上手でした。